■□■ |
指輪 |
・特殊な鉱石を使い、一つの指輪につき一つの能力が封じ込まれている。
・基本的に、一人一つの能力しか使うことが出来ない。また、能力を使うことで、体力精神力が消耗される。
・能力者が解除したいと思えば、解除できる。能力者を殺したり気絶させたりすれば、解除できる。禁止エリアでは能力が解除される。
・解除後も能力の影響がしばらく残る者もいる。
・能力戦促進のため、会場では銃器の類は5メートルで威力を失う。
|
ガラスの塔 |
■タイプ 近距離型
■能力
対象に触れて力を送り込むと、その対象をガラスに変化することができる。人体に使用した場合、ガラス化だけでは生体機能は失われていないので、死に至ることはないし、解除すれば元に戻る(戻るスピードには個人差有)。ただし、ガラス化中に破壊されたものは元に戻らない。
(主な制限)
接触が条件なので相手に近づかなくてはいけない。広範囲は不可能。せいぜい腕一本程度。
■使用者
宇江田次郎教官が説明時に使用。井上菜摘に支給。
|
ブレイド |
■タイプ
(発現時)近距離型 (効果)中距離型
■能力
接触を条件に、血液を操ることが出来る。力を込めればある程度の硬度、粘度を持たせられるが、刃物状にするほどの固定力や造形力はない。
(主な制限)
新鮮な血液のみ操作可能で、時間が経ち乾いたものは操れない。操りが可能なのは、流れ出た血液に限られるので、体内にあるものは使用できない。操る量、複雑な操作をするほど、消費エネルギーは大きくなる。
操った血液は「銃弾扱い」なので、5メートル制限に係り、5メートルまでしか操作できない。
■主な使用者
陣内真斗
|
運び屋(トランスポーター) |
■タイプ
(発現時)近距離型 (効果)中距離型
■能力
触れたものを瞬間移動できる。
(主な制限)
運べる物体は、自力で動かせる重量に限られ、転送先は自力で運べる距離、位置に限られる。つまり、何百キロもするような物体を運ぶことはできないし、数メートル上空に運ぶこともできない。また、「空間」があるところにしか送れないので、体内に異物を送り込んだり、壁の中に人を送り込んで殺すことはできない。
転送物は5メートル制限にはかからないが、物量・転送距離が伸びるほど消費エネルギーは大きくなる。転送先、転送までの経路を正確にイメージすることも必要。
■主な使用者
城井智樹
|
黄金の七人 |
■タイプ
近距離型
■能力
どんな鍵も開けることが出来る。
(主な制限)
特に無し。対象への接触が条件なくらい。
■主な使用者
佐倉舞
|
アストロボーイ |
■タイプ
近距離型
■能力
腕力を高めることが出来る。高めれば高めるほど精神力は疲弊する。
(主な制限)
攻撃力だけが高められている状態で、防御力はそのままなので、拳を直接振るうなどした場合、自分にも大きなダメージが来る。
投げた物質は「銃弾扱い」なので、5メートル制限にかかる。
■主な使用者
堀田竜
|
天使の囀り(さえずり) |
■タイプ
(発現時)近距離型 (効果)中距離型
■能力
一度対象に触れることを条件に、その部位を意のままに操ることが出来る。
(主な制限)
能力発現後は距離をとることは出来るが、遠隔操作は不可。操れる部位は腕一本程度で、身体丸ごとを操作することはできない。他の部位を操るときは、一度解除しなければならない様子。絶対的に操れるというわけではなく、意志が強ければ、被能力者は逆らうことが可能。
■主な使用者
深沼アスマ
|
裏窓 |
■タイプ
(発現場所)近距離 (効果)中距離型
■能力
空間に小型のワープホールを作ることが出来る。ワープは、2,30メートル先まで可能だが、人が通り抜けられるほどの穴をつくることはできない。
(主な制限)
ワープホールが出来るときに異質な気配が漏れるので、狙われた者に気づかれる恐れがある。
■主な使用者
秋里和
|
痩せ行く男 |
■タイプ
近距離/全体影響型
■能力
周りにいる人間を徐々に痩せさせる。変化は徐々に加速。即死させる能力ではなく、初期の段階では容易に反撃可能だが、対処を怠ると衰弱死することになる。対象に直接触れれば、部分的にだが急激に痩せさせることも可能。
(主な制限)
初期は容易に反撃される。空気中に見えない触媒を混ぜるので、屋外では拡散してしまう。室内向き。
■主な使用者
牧村沙都美
|
フォーンブース |
■タイプ
遠距離型
■能力
(特性・主な制限)
任意の相手とテレパシーで会話することが出来る。ただし、『受話器』となる鉱石の欠片を相手に渡しておくことが条件。欠片をしっかり握っていないと伝わりが悪い。遠距離まで能力可能だが、時間や距離が伸びるほど疲労は大きくなる。一番強く思ったことが伝わるので、相手の真意を読むこともできるが、自分の心も相手に伝わるので注意が必要。
■主な使用者
木ノ島俊介
|
アドレナリンドライブ |
■タイプ
近距離型
■能力
傷を動かし、散らすことが出来る。散らすことで結果として治療することになる。また、傷をそのまま身体の重要な部位に動かすことで、相手を攻撃することも可能。病や疲労を動かすことは出来ない。
(主な制限)
接触が条件なので、相手に近づかなくてはならない。操作量・難易度に応じて消費エネルギーは大きくなる。
■主な使用者
矢坂彩華
|
贋作士(ギャラリーフェイク) |
■タイプ
近距離型
■能力
(特性・主な制限)
フェイクを作ることが出来る。精密度は集中や精神力に依存する。動植物も作ることが出来るが、外見だけなので、動かすことはできない。質感までは再現できないので、触れるとすぐに偽物だと分かる。あくまでもフェイクなので、どれだけ精密度を上げてもどこか違う部分は出る。
■主な使用者
仲谷優一郎
|
スカイハイ |
■タイプ
近距離/全体影響型
■能力
(特性・主な制限)
周囲の物質を浮上させることができる。効果範囲は5メートルほどだが、高さは最大30メートルほどにもなる。ある程度は対象物の抽出は可能だが、操作が難しく、自分までも浮上してしまうことがある。
■主な使用者
村木春奈
|
パニックルーム |
■タイプ
中距離/全体影響型
■能力
(特性・主な制限)
閉じられた扉や窓を固定する(施錠されている必要は無い)。密室状態にしてからでないと意味はなさず、扉や窓が開いた状態では固定できない。耐性も高まり、多少の打撃では破られることはなくなる。敵対する相手を閉じ込めたり、立てこもった建物に能力を及ぼし外敵から身を守ることができる。学校舎や病院棟など大きな建物全体は無理だが、一軒屋くらいなら、完全に閉じることができる。
■主な使用者
野口志麻
|
感染(アウトブレイク) |
■タイプ
中距離/全体影響型
■能力
声を媒介に、周囲の人間に流感のような症状を与える。徐々に症状は重くなり、最終的には肺炎等を起こし、死亡する。『痩せ行く男』同様に、対象に直接触れれば、急激に症状を重くすることも可能。
(主な制限)
初期は容易に反撃可能。
■主な使用者
鷹取千佳
|
収集家(コレクター) |
■タイプ
*
■能力
コレクターのみでは何の力も発揮できないが、他の指輪を装着することで、他の能力を同時に扱うことができる。その能力を理解していることが条件。
(主な制限)
指輪を重ねれば重ねるだけ体力精神力が消耗する。操作タイプの同時使用も難易度が高い。
■主な使用者
鮎川霧子
|
|